新幹線の列車番号とは

雑記

最近、緊急で出張が入りました。そのときに、ふと気になったことについて、記載します。

列車番号

新幹線や特急列車には、列車番号があります。

予約するときには、大抵時間のみを気にすると思います。しかし、チケットを発行すると、列車番号があり、車両号数、席番号という順序で記載されております。

私は、列車番号と車両号数が近く、列車番号の座席に行ったことがありました。危うく間違うところでした。

そして、駅の電光掲示板では、「○○1号」の次が「○○151号」というように、全く繋がりが見えてこないのです。

このときに、列車番号について気になり、少し調べてみることとしました。

列車番号の規則性

まず、新幹線の列車番号に規則性があるのか?についてですが、規則性ではなく、ある決まりに基づいているものでした。

大原則として、次の決まりがあります

偶数:上り列車

奇数:下り列車

ほ〜、なるほど。これだけでもある程度決まりがありますね。ただ、数字のつながりは、1,3,5,,,,と順番に時刻が組まれていませんよね。。

ここからは、代表として「のぞみ」にフォーカスします。

のぞみ;1〜64号  東京ー博多間の定期列車

のぞみ;70,72号 名古屋初の早朝列車

のぞみ;75〜79号 早朝や深夜に東京を始着できない列車

のぞみ;80〜118号 東京ー広島の列車

のぞみ;131〜190号 東京ー山陽区間の列車

のぞみ;200〜265号 東京ー新大阪の定期列車

のぞみ;270〜473号 東京ー新大阪間の不定期列車

ということで、上記のように決まりがありました。普段は全く気にしないので、今度チケットとるときにでも気にしてみたいと思います。

そして、「のぞみ」以外にも決まりがありそうですね。

ただ、気になるのが、連番ではなく、一部飛んでいることです。これは、今後の宿題としましょう。

機会があれば、他の新幹線にもフォーカスしようと考えています。

JR時刻表2020年9月号[雑誌]

新品価格
¥1,205から
(2020/9/20 18:18時点)

JR時刻表 2020年 10月号 [雑誌]

価格:1,204円
(2020/9/20 18:22時点)
感想(0件)

コメント

タイトルとURLをコピーしました