GWの連戦が続く中、2連勝となる勝利となりました。
感想
単独2位になる勝利でした。
試合の入りは相手のペースかな?と思いましたが、徐々にしっかりとつなぎ、相手のプレスをかわして前に進む連携がこの試合ではよく見られました。ロングボールで逃げるような苦しい展開はなく、意図的なサイドチェンジも見られ、余裕すら感じる場面もありました。プレスをかいくぐって攻撃を仕掛けたことで、CKや相手陣でのプレーが増えていきました。
先制点はCKから。相手のマークを外し、難しい体勢からの後方へのヘディングでしたが、しっかり決めてくれましたね。先制点が大きな意味を持つベガルタにとって、立ち上がりから良い展開だったと思います。
しかし、相手のボールキープから繋がれてしまい、相手のシュートのこぼれ球を詰められて同点に追いつかれてしまいます。オフサイドでは?と思いましたが判定は覆らず、そのまま同点でのリスタートとなりました。シュート自体は素晴らしかったので、そもそも打たせない守備ができれば理想でしたね。
それでも、失点後もスタイルを崩さず、プレスを剥がしてパスをつなぐ攻撃を継続。ダブルボランチが流動的に動いていたこともあり、相手はなかなか捕まえられず、苦しんでいるように見えました。
勝ち越し点はロングスローから。ようやくこの形が実を結んだように感じました。デザインされたプレーだったのは間違いなく、郷家選手も「来る」と信じて詰めていたように見えました。
-1で前半を終えましたが、事故のような形での失点もあっただけに、後半はできるだけ早い時間に追加点を取りたいと願いながら見ていました。相手は選手を交代してきたこともあり、後半は流れをつかみきれない時間帯もありました。セカンドボールも拾えず、もどかしい展開の中で、少しでも長くボールをキープして自分たちの時間を作ってほしいと思っていました。
追加点は、イーブンなボールを奪ったところから生まれましたね。石尾選手のプレーはJ1に見つからないでくれと思うものですね。流れの中で得点できたのは良かったですし、諦めずにボールを追い続けた荒木選手の頑張りが報われたゴールだったと思います。鎌田選手のパスも素晴らしかったです。そのまま宮崎選手のゴールか?とも思いましたが、相手DFに当たっての得点というラッキーもあり、さまざまな面で仙台に運があったのかもしれません。
3点目のあと、相手の攻撃圧力は増しましたが、相手もパスのつなぎや連携にやや精度を欠いていたため、これまで積み重ねてきた強度の高い守備でしっかり対応できたと感じました。
連戦の中、選手を入れ替えながらも今季最多得点で1失点に抑えての勝利。これで7戦無敗となりました。単独2位という順位に驕らず、目の前の相手にしっかり向き合いながら戦い続けていきたいですね。
コメント