水戸戦の感想 ベガルタ仙台#218

雨が降り、寒い中の試合は引き分けでした。

感想

2失点してしまうと、しんどいですよね。追いついたのは評価できると思いますが、失点が前掛かりになったところでって感じでした。リスク管理の話にもなるかもしれませんね。

前半はベガルタのビルドアップが機能しており、相手を翻弄していたと言いますか、自分たちが練習してきたであろうスタイルで攻撃を仕掛けられていました。何度かゴール前にワンタッチ・ツータッチで繋いで迫るシーンもあり、ワクワクして見ていました。

相手の攻撃に対しては、クロスが非常に怖いと思いました。枠外でしたがドンピシャで頭で合わせられましたし、特に右サイドからのクロスが怖いな〜って感じで観戦していました。

残念ながら得点は奪えませんでしたが、エロン選手含めて前の選手がシュートを放ち、ゴール期待値が高くなるような動きを見せてくれていたので、後半に期待できると思っていました…

後半の入りはベガルタが良く、シュート含めてゴールへ迫ることができていました。流れも前半と同様に自分たちで繋いでいくスタイルを継続し、攻めていました。ただ、相手も前半とは違い、ベガルタがプレスを掛けていくと、剥がすような形で繋いできます。これが1失点目でした。

相手のポストプレーヤーを止められず、パスがつながったのでこれはマズイと思っておりましたが、その予感的なものは的中してしまいました。前掛かりだったこともあり、ショートカウンター気味になってしまい、右からぶち抜かれましたね。相手を褒めるべきですね。枠外になる可能性もあるシュートですから。

2失点目も前に比重をおいていた状況で失い、サイドからのクロスで失点となりました。特に2年前とか3年前に見たようなシーンだったので、嫌な感じでした。

重い雰囲気の中で、1点目は郷家選手。これは、エロン選手のポストプレーが効いた得点でした。エロン選手の近くには誰かいるべきです。そして、クロスを上げた武田選手も良いボールでした。セットプレーではピリッとしないキックでしたが、流れの中では良いクロスを供給しており、さすがだな〜と思いました。

そして、交代選手が入る中でチャンスは数回きていましたが、得点が生まれずにATでようやく得点が生まれましたね。宮崎選手が待望の得点。それもヘッド。これの起点は武田選手のクロスを合わせた宮崎選手がサイド押し込んだ形でしたね。中で郷家選手や真瀬選手もいましたから、チャンスは生まれるような人数がいましたが、しっかり自分で決めてくれましたね。吠えていましたから、飢えていた証拠ですね。

その後もCKが2回あり、真瀬選手のフリーでのシュートもありましたが、引き分け。負けなかったことは良かったです。ただ、それにしても雨の水戸はいい思い出ができませんね。

攻撃についてはクロスからの得点になり、パスワークで崩してというのが無かったのが勿体無いと言いますか、精度UPが求められるんでしょうね。

今節は現地に行ってきました。仕事関係などでチケットを取り損ねて、メインスタンドから観戦しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました