GW連戦の2戦目。アウェー甲府戦は勝ちました。
感想
風が強い中で勝ち切りましたね〜。これで4月は負けなしとなりました。
コイントスで風上を取れたのは良かったのですが、ロングボールは風に乗って伸びすぎる場面も見られました。実際、風の恩恵を感じたのはゴールシーンくらいだったように思います。裏抜けのボールも収まり切らない場面が多く、どちらかといえば足元でつないで前進し、相手陣でボールを保持して攻め込む形が効果的でした。
前半は試合の入りから相手ペースとなり、ベガルタが守備に回る時間が続きましたが、徐々にボールを握れるようになったのは良かった点です。パスの出しどころに苦労している場面もありましたが、ボールを奪われた後の戻りが早く、プレスで奪い返すなど粘り強い対応ができていました。相手の一歩目の遅さや、ボールを奪ってからのつなぎの精度の低さを突く場面も見られました。
前節に続き右サイドハーフで先発した真瀬選手には、再三チャンスが訪れました。GKとの一対一が2回、ヘディングシュートが1回と、いずれも決定機。全て決まっていればハットトリックでしたが、惜しくも決めきれず。「今日はそんな日なのかな」と思って見ていました。特に、鎌田選手のパスから抜け出しての決定機では、股抜きで決められそうな場面もあり、本当に惜しかったです。
前半の得点はカウンターから。ジョージ選手がドリブルで持ち上がり、そのままシュート。決して強いシュートではありませんでしたが、後で相手ゴール裏の映像を見ると、DFとGKが重なって視界を遮っていたようで、GKが反応できなかったのかもしれません。とはいえ、あのコースへのシュートは素晴らしく、止めるのは難しかったでしょう。
先制後は追加点を狙いチャンスを作りましたが、あと一歩届かない場面が続きました。後半は押される展開になると予想されていましたが、その中でもセットプレーの流れから得点が生まれました。松井選手の鋭いクロスが相手に当たり、オウンゴールとなりましたが、相手の嫌がる場所にボールを入れることができた結果だと思います。
その後は前線にボールが収まりにくくなり、梅木選手も疲れが見える場面がありました。失点シーンは、足が止まっていたことに加え、相手のワンタッチパスが非常に精度の高いもので、完全に崩されてのゴールでした。まさにベガルタがやりたいと思っていたような形で決められてしまいました。
その後も追加点が欲しい展開の中で、再び真瀬選手に決定機。左足でのシュートはGK正面となり、惜しくもゴールとはなりませんでした。ですが、これだけチャンスが来るのは評価すべきです。
終盤は5バックにしてしっかり締めるという明確な監督の意図があり、昨シーズンの甲府戦のような、終盤の失点によるドローは避けることができました。出場した選手がそれぞれの役割を果たし、しっかりと掴み取った勝利だったと思います。
相手のパス精度や連携面に課題が見られたこともあり、あと2点は取れていたのでは?とも思いますが、強風の中でのアウェーゲームということを考えれば、十分な内容だったと思います。J2のような長丁場のリーグでは「負けないこと」「勝ち切ること」が何より大切です。
この勝利で勝ち点は22となり、2位の大宮とは勝ち点1差。ただし、4位以下も混戦状態で、1試合の結果で順位が大きく変わる状況です。5月は上位2チームとの直接対決が控えていますので、それまでにしっかり勝ち点を積み上げ、上位に喰らいついていきたいですね。次節からはホーム2連戦。ここで確実に勝ち点を重ねることが重要です。
コメント