GW最後の試合はリーグ戦で勝ったことがない藤枝戦でした。3連勝できて良かったですね。
感想
連戦の影響もあり、ターンオーバーで臨んだ試合でしたが、しっかりと勝利することができました。選手層の厚さを感じさせてくれる内容で、これでゴリさんもスタメン選びに良い意味で悩むのではないでしょうか。
相手は想定通りハイプレスを仕掛け、人数をかけた攻撃でボールをつなぎ、保持時間も長くなっていました。その中でも、仙台は焦れずにしっかり守れていました。危ない場面もありましたが、GK正面へのシュートが多く、また相手もフィニッシュの精度を課題としていた点が如実に現れていた印象です。キックオフ直後には、ロングボールを使わずに足元でつなぎながら相手ゴールに迫る場面も見られました。ただ、15分ほどまではやや相手のペースで、苦しい時間帯でもありました。
そんな中、中盤でボールを奪ってのカウンターから、高田選手のゴラッソが決まりました。中央でパスを受けてからそのままシュートを放ち、ゴールに突き刺さった一撃でした。昨年のゴールデンウィーク最終日にも鹿児島戦で同様のゴールを決めていたので、同じ時期の再現に驚かされました。藤枝の攻撃では、昨季まで仙台に在籍していた松下選手がペナルティエリア内に鋭いパスを通し、苦しい場面も演出していました。「敵にしたくない」とはまさにこのことだなと思いながら観戦していました。
スタメンは7人入れ替わりましたが、無失点で前半を終えます。後半は立ち上がりから相手のペースでしたが、ベガルタもボールをつなぎながら、自分たちのやりたいことができていたように見えました。後半序盤に追加点を奪えたのは、ボールにしっかり喰らいついて自分たちのものにした場面からでした。左サイドの石井選手の良いクロス、真瀬選手の粘り、そして中でしっかりボールが来ると信じて詰めた荒木選手の動きがあってこそのゴールでした。複数得点が3試合連続で取れていることからも、攻撃面での課題が改善されてきていると感じます。
さらに、後半には途中出場の梅木選手に何度かチャンスが訪れました。決めてほしかった場面もありましたが、それは次回に期待しましょう。個人的には、久々にスタメン出場した工藤選手の奮闘が印象的でした。梅木選手へのラストパスも良かったですし、持ち味であるボール奪取も健在で、守備面での貢献も大きかったです。前への意識も高く、そこがあのパスにつながったのだと思います。また、途中出場の鎌田選手や郷家選手も、それぞれの役割をしっかり果たしており、サッカーIQの高さを感じさせてくれました。
3点目が取れていればより安心できたとは思いますが、終盤に5バックにした際には「守り切れる」と信じて観ていました。1失点は喫しましたが、最小失点に抑えたのは評価できると思います。クロスからの失点だったのは少しもったいなかったですね。終盤は相手も攻勢を強め、サイド攻撃で崩される場面もありヒヤヒヤしましたが、全員で守りきって同点にはされませんでした。
人が入れ替わっても勝ちきれたのは大きな成果だと思います。これまでのベガルタはターンオーバーをすると勝ちきれず、引き分けに終わることが多かったので、戦い方の幅が広がったことは喜ばしい進歩です。
これで3連勝、単独2位も継続。市原と大宮の対戦では大宮が勝利したため、首位との勝ち点差は4に縮まりました。次節からは正念場、大宮戦と市原戦が続きます。ここで連勝できれば、単独首位も見えてきます。まずは目の前の一戦一戦に集中して、積み上げていきたいですね。
コメント