市原戦の感想 ベガルタ仙台#229

感想

首位との大一番。ビッグマッチは引き分けに終わりました。
シンプルに、非常に見応えのあるゲームだったと思います。お互いが準備してきたことをしっかり出し切れば、得点が入らなくてもこれほど緊張感のある好ゲームになるのだと、あらためて感じさせられました。

スタメンにはエロン選手が戻ってきましたね。動きにキレがあり、調子も上がってきたように見えました。ヘディングシュートは惜しくも決まりませんでしたが、相手GKの好セーブを褒めるべきでしょう。また、荒木選手も自ら切り込んで中央からシュートを放つ場面があり、攻撃陣は中央を起点にサイドよりも多くのチャンスを作っていました。

守備では奥山選手の存在感が際立っていました。危機察知能力に優れ、相手の強力なサイドアタッカーに対してしっかり対応できていました。鋭いクロスを入れさせる場面もほとんどなく、ベガルタが課題としていた部分に対して、しっかり準備してきた成果が出たと感じました。相手の決定機は、前半に1本、後半にバー直撃の1本があった程度で、それ以外では自由にプレーさせることはなかったと思います。

ただ、PKを与えてしまった場面では非常に苦しい展開になりかけましたが、守護神が見事に止めてくれました。現地で観戦していましたが、ネットが揺れなかった瞬間は鳥肌が立ちました。インタビューでは「データは入っていた」とのことでしたが、キッカーはしっかり左右に蹴り分けていたので、最終的には読みと反応の勝負だったのだと思います。ネットで見直しましたが、林選手の叫び声はg面越しでも聞こえてきました。

守備陣はよく踏ん張っていただけに、チームとしてはやはり得点が欲しかったところです。後半はチャンスの数がやや減ったものの、選手交代で流れを変え、梅木選手や宮崎選手が決定機を作りました。ただ、相手のゴールネットを揺らすような一発には至らず。枠内には飛んでいたので、あとはGKの届かないコースやスピードがもう少し必要だったかもしれません。

特にアディショナルタイムの最後、石尾選手のクロスに真瀬選手と鎌田選手が飛び込んでいったシーンは、決まっていればヒーローという場面でした。真瀬選手は右SBから途中で1列前へポジションを上げましたが、最後まで運動量が落ちず、鎌田選手も試合終盤になっても高いクオリティを維持していて、素晴らしい選手だと改めて思いました。だからこそ、あのラストチャンスを決めて報われてほしかったという思いがあります。

アウェー席を埋めたサポーターも最後まで声を張り上げて応援し、試合後はブーイングなど一切なく、しっかりと選手をコールして締めました。
攻撃面ではあと一歩のところまで来ていると思います。大宮戦に続き2試合連続の無得点となりましたが、次節のいわき戦ではゴールラッシュを期待したいですね。昨シーズンは勝っていますし、ネガティブな印象はありません。前半戦残り3試合、すべて勝って後半戦につなげていきたいです。

今節は市原戦に行ってきました。ビジター側のチケットは完売していたので多くのサポーターが入っていました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました