ユアスタに戻ってきたベガルタ仙台ですが、甲府の堅い守備をこじ開けることができませんでした。
感想
堅い試合になりましたね。
試合前から甲府は守備が堅く、クリーンシートの数もベガルタより多いと聞いていたので、正直「1点取れれば十分かな」と思っていましたが、想像以上の堅さでした。仙台の攻撃にも、もう少しバリエーションが欲しかったと感じます。
前半はシュートゼロ。これがすべてを物語っていますね。サイド攻撃にはしっかりマークがついていて、縦への突破がほとんど見られず、縦関係の連携もあまり機能していなかった印象です。相手のハイプレスに対してラインを高く保ち、ロングボールで裏を狙う形もありましたが、収められればチャンスに繋がる一方で、苦し紛れの展開になる場面も目立ちました。攻撃面は前半で修正が必要だと感じました。守備面では数回危ない場面を作られたものの、相手のシュート精度に助けられたり、体を張った守備が光りました。前節3失点を喫したことを考えると、守備の修正はしっかりできていたと思います。前半はスコアレスで折り返しです。
この試合は相手チームの意図でエンドチェンジがあり、後半はホームサポーター側に向かって攻める形にはなりませんでした。ユアスタの力を最大限には活かせない展開だったのは少し残念でしたね。
後半からは郷家選手が入り、右サイドが流動的になり、裏を取ってクロスを上げる場面も増えました。ジョージ選手のフリーでのシュートは決めてほしいシーンでしたが、枠外に外してしまったのは痛かったです。こういう一発を決められるかどうかが大事で、選手のキャリアを左右する瞬間かもしれません。次のチャンスに期待したいですね。
また、小林選手を投入するなどして甲府の堅守をこじ開けようとしましたが、ゴール前まで運んだ後のアイデアや精度が足りず、最後の一押しができませんでした。個人的には、自分で仕掛けていく姿勢や、思い切ってシュートを打つ“エゴ”も必要だと感じました。回しているだけでは相手は怖くありませんし、得点の匂いも薄くなってしまいます。
そんな中、鎌田選手の自ら持ち上がってチャンスを作るシーンはとても印象的でした。石尾選手は徹底マークで封じられていましたが、鎌田選手は中央からドリブルで運んで攻撃の起点になっていました。他の選手にもああいう突破力をもっと見せてほしいです。
後半の中盤以降は相手の攻撃も勢いを増し、何度も林選手に救われました。結果的にクリーンシートで終えられたのは、DF陣と林選手の活躍のおかげですね。
この引き分けで2位浮上は叶わず。ただ、大宮には追いつき、市原とは勝ち点1差と、昇格争いはますます熾烈です。大宮には直接敗れた相手ですが、並べたのは大きいと思います。次は磐田戦。今、最も勢いがあるのは水戸だと思いますが、磐田も同じくらい好調。ここが一つの分水嶺になると感じています。夏の上位対決も重要ですが、まずはこの関門を越えて、流れをつかみたいですね。
今節は現地で観戦してきました。久しぶりのユアスタはいいものですね。


コメント