3連勝をかけた今治戦は引き分けでした。
感想
堅い試合でしたね。ただ、その中でもベガルタのほうがシュート数やチャンスの面で上回っていたので、勝ち切れなかったのが悔しいというのが正直なところです。
前半の入りは相手が勢いよく、スピードや一歩目の速さでやや押され気味でした。ただ、試合を通して見ると、相手の外国籍FWにはほとんど仕事をさせず、得点も許さなかった点は評価できると思います。
相手はボール奪取への意識が高く、少しでも隙を見せるとすぐに後ろから奪いに来る印象でした。これは徳島戦でも感じた傾向ですね。その結果、ベガルタがビルドアップする中で中盤やサイドでボールを奪われ、カウンターから危ない場面を作られることが何度かありました。それでも、ピンチの場面では最終ラインが体を張った守備で踏ん張り、失点を防いだのは素晴らしかったです。
攻撃面では、右サイドよりも左サイドでの展開が多く、ジョージ選手のカットインからのシュートやクロスで何度もチャンスを作っていました。また、相手よりも多くCK(コーナーキック)を獲得していた点も良かったですね。このCKで得点できていれば、もっと楽な展開になっていたかもしれません。特に、CKのこぼれ球から石尾選手が左から菅田選手に送ったクロスは素晴らしかったです。結果的にオフサイド判定となりましたが、ネットを揺らしていただけに悔しさが残ります。
後半は相手のペースにさせず、立ち上がりからベガルタが主導権を握って進めていたと思います。ただ、相手の堅い守備を崩すのは難しく、うまくペナルティエリアに進入しても、最後のところでブロックされてしまう場面が多かったですね。この試合では終始、鎌田選手が積極的にドリブル突破や楔のパスを入れていて、本領を発揮していたように思います。また、外国籍FWをはじめ、相手に決定的なチャンスを作らせなかったのも大きな収穫です。
これで3試合連続の無失点。守備陣の集中力が光っていますね。3月は水戸戦と磐田戦で計5失点していたことを思えば、その反省をしっかり修正できている証拠だと思います。あとは攻撃面の課題でしょうか。クロスまでは行けているし、崩しの形も作れています。あとは最後の精度と連携の部分。そして、セットプレーからの得点にも期待したいところです。
さて、4月はあと3試合。GWの連戦も控えていて、やや厳しい日程になりますが、しっかり勝って上位をキープしていきたいですね。次節の熊本は昨シーズン勝てなかった相手。簡単ではないと思いますが、しっかり勝ち切って、いい形でホームに帰ってきてほしいです。
コメント